2014年4月29日火曜日

平成26年度 事業家チャレンジ道場のご紹介(おすすめ)

今回は、私が昨年度経験した東京都中小企業振興公社城南支社主催(今年度より多摩支社でも開催されます)「事業家チャレンジ道場」が募集されています。と言う案内です。

特徴ははっきり言って、中小企業が下請け続けることなく、今まで培ってきた「自社の技術」を応用して「自社製品開発」を8名の師範の方々知恵と公社の手厚いフォローアップにより年間費用7万円という僅かな資金で製品化の心得、技法、実際のものづくりに至る新しい事業化の検討から開発まで手取り足取りサポートして頂ける事業です。

当社は昨年度本事業の「売れる製品開発道場」を習得終了し、今年から「事業化実践道場」に進んでいます。
「事業化実践道場」では、昨年自社商品として検討した事業化希望商品をさらにブラッシュアップし「新製品」を「新規事業」に育てるをテーマに全5回の連続講座とビジネスコンダクターと公社と参加企業が一体となって推進する事業と聞いています。

是非、多くの中小企業の皆様に本事業に参加され、新たなイノベーションの第一歩を選択されることを希望します。

参考までに、パンフレットの一部を添付しました。

応募期間は平成26年5月16日(金)までです。

まずは、城南支社、多摩支社いずれか近い支社に問い合わせされれば如何でしょうか。


2014年2月17日月曜日

当社のアナログセンサーの優位点

ここ3~40年間、電子デバイスの開発により多くのメリットを生活者は恩恵を受けてきました。
もちろん、私も同様です。

しかし、これから求められる地球環境にやさしく、エコな製品を要求される時代では当社のようなアナログデバイスも見直されていくものと感じています。

そこで、もう一度アナログセンサーデバイスについて考えてみたいと思います。

1.アナログデバイスと電子デバイスのメリット・デメリット

 一般論ですので、私どもではこのように判断しています。

そこで、当社が目指したのはアナログデバイスでも、サイズの小さい製品が出来ないかという事です。

2.従来型のアナログデバイスとは

イメージにあるように、鋼球ボールの重みを利用したものが主流でした。代表的応用製品には「感震器センサ」でしょう。
しかし、こんなに大きいと“軽薄短小”が叫ばれている世の中でまず使用不可能です。

3.当社の構造イメージ
当社のセンサで最大の導電球が3mmです。製品全体のサイズはφ9mmx5.6mmであります。
この構造は傾斜センサのイメージですが、20年ほど前であればこの程度の大きさで十分受け入れて頂けていました。
しかし、更なる小型化の要求と安価品です。これは市場からの声でした。
そこで、導電球を2mmにして、製品サイズをφ5.3mmx5.5mmで製品化に取り組みました。

4.従来使用したボールと当社が使用した導電球の違い

視覚的に使用したボールの差を見て頂きかったのですが、残念ながら困難でした。
しかし、この違いを求めたことにより製品の品揃えが増え、お客様からのご要望にお応えすることが可能になりました。
おそらく、当社のような多様性を持ったアナログデバイスは珍しいと言えるでしょう。

今後、多くの企業様からお声を掛けて頂けるよう、頑張って開発を進めていきたいと思います。

最後までお付き合いいただきまして、有難うございました。



2014年2月11日火曜日

上・下方向検出のご要望


今日は最近の上・下を電子デバイス(加速度センサ)で検出するのでなく、当社のアナログデバイスで検出することで、一次電池で長期間検出できる機能のご要望が増えて参りました。

そこで、当社のセンサデバイスを利用したケースでエンドユーザー様からご依頼を受けたケースについてお伝えしたいと思います。

上・下を検出と言っても次の3つに分類されるようです。
①水平を上下の境界とする考え方。
②上の一部分のみを境界とする考え方。
③上・下の一部分を境界とする考え方。
以上の三つのうち③については当社センサを考えた場合、センサを2個使用する必要があります。


皆様も新たな用途開発の際、一度検討されては如何でしょうか。

当社の傾斜・振動センサは小型サイズ(φ5.3x5.5mm)ながら、「電源ON/OFFの自動化」を提供いたしますが、更に多くの機能を新たに作り出すことも可能にします。
皆様からのお問い合わせをお待ち申し上げております

2013年10月27日日曜日

製品の「上・下」や「転倒」を知りたい



今回のタイトルは搭載製品の上・下を自動的に知らせることで、製品の機能を向上させるために「上(下)に向いた時だけ働くようにしたい」、「普段は常に上を向いているが転倒した」ときに可能な用途をご紹介します。

電源が十分確保できる環境、充電池であれば「加速度センサー」でも十分機能します。

しかし、電源が筒型電池やリチウムコイン電池など限られた電源しかない環境では、加速度センサーでは電池寿命がすぐなくなってしまいます。

そこで、当社の製品であれば接点出力の際ほとんど電源が不要なことから、長期間の仕様が可能になり、電池交換回数も少なくて済みます。
また、ノーマリーオープン(常時OFF)であればより一層の電池の長期使用が可能になります。

では、もう少し具体的にコップを使ってご説明したいと思います。
ここに、コップがあります。

<上・下検出>
このコップが上(下)を向いた時だけ、必要な機能を指示させたいという機能を検討している際に大変効果的です。

(上向き)
(下向き)

たとえば、コップの底に当社センサと電池と期待する機能部品を搭載することで、上(下)に向いた時だけ電気出力させることが可能でしょう。

<転倒検出>
また、これの機能を応用することで上を向いていた製品が倒れたことを知らせることも可能です。


(上向きから倒れの検出) 















ご注意:現在の製品では、上に向いていたものが右に倒れているか、左に倒れているか判別できませんが、倒れたことを知らせることは可能です。

この様に人が常に監視していなくても、当社センサにより自動で知らせる機能を得ることが可能になります。

是非、当社アナログ式傾斜・振動センサの特徴であります「電源をほとんど使用せず、電源のON/OFF自動化の実現」することによる、セキュリティ機能の充実や機器の機能性向上を検討されては如何でしょうか。
 

2013年9月23日月曜日

SWOT分析-Part2

ご無沙汰しました。
ようやく、秋らしくなってきましたね。
ただ、朝、晩は凌ぎやすいですが日中はまだ30度近く気温も上がり、体調不良の原因ともなりますので注意しましょう。

今回はSWOT分析の2回目としました。
都城南支社主催の「売れる製品開発道場」も中日を過ぎ、宿題テーマもいよいよ製品化に向けたシナリオ作りでわくわくというより、果たして当社が製品を企画、製造(製造委託含む)、販売まで一気通貫で進められるか心配な面が強いのが今の思いです。

「製品ポジショニングマップ」や「イメージボード」を作成したりしていますが、やはり中小企業では「SWOT分析」のブラッシュアップが何よりと思います。



最近手にした本で「これだけSWOT分析」伊藤達夫著を読んでみました。
もちろんSWOT分析の重要性を記述されています。なぜ重要なのか理由を理解したうえで作業にあたるとまた違った見方で作成している自分に気が付きました。
また、当事者としてはどこまで計画している商品が他社商品と差別化され、顧客のニーズを満足させられるか不安でいっぱいになります。
そんな時、自社の「強み」をチェックするのによいフレームワークに「DRA」というモノがあると書いていました。
「DRA」とは
D=デマンド(需要):エンドユーザが求めているものを満たせるか
R=レアリティ(希少性):企業が有している資源がどれくらい貴重か
A=アプローチリアリティ:自社だけでどれだけ独占的にそのリソースを保持できるか
以上の3つを現在進めている「売れる製品開発」で当社がはたして備わっているか検証してみました。

レアリティとアプローチリアリティには従来より当社のコア技術として取り組んできた「アナログ式傾斜・振動センサー」により、ひいき目かもしれませんが十分備わっていると思っています。
後は、重要な「需要」である。この点を間違うことなく進められれば企業の自己満足な製品でなく「お客さんが求めているものを満たした」製品に仕上げていきたいと思っています。

当社の傾斜・振動センサーを使用した商品化に是非ご期待ください。

「電源のON/OFF自動化は、ジーデバイスにお任せください。」

2013年8月18日日曜日

SWOT分析

皆様はSWOT分析のご経験は御座いますか。
当社では販路開拓に際してそんなに多くの経験はありませんが、多少の経験していました。

今回、事業化チャレンジ道場に参加してみて新たにSWOT分析手法を学びました。
その手法とは以下の様なものでした。

たとえば自社の強み、弱み、外部要因、脅威それぞれをまず分析します。ここまではおそらく皆さん方もおやりになっていると思います。ここからが新たな手法の学びです。
分析した内容の中で「自社の強み」をもう少し“深掘り”していきます。当社であれば、「アナログデバイス」と「電子デバイス」を比較し、強みである「センサには電源はほとんど不要」なところを差別化しSWOT分析します。このように絞りこんだ分析を何度も繰り返すことで「自社の強み」に磨きをかけ、ブラッシュアップすることで今まで見えなかったものが見えてくるとの事です。


SWOT分析は何度も何度も繰り返すことが必要。

当社では「電源のON/OFF自動化はジーデバイスにお任せください」をキャッチコピーとして、多くの企業様にご採用して頂けるよう、今後も努めていきたいと思います。



2013年8月3日土曜日

売れる製品開発道場

御無沙汰しています。
今日は、当社が今年6月から参加しいます都公社城南支社主催の「事業化チャレンジ道場」についてです。
皆さんは公社の事業としてやっているのをご存知でしたか。
私は2~3年前から名前だけは公社に訪問するとパンフレットが置かれているのを見て、知っていました。しかし、内心あまり期待していなかったのか応募しようとは全く思いませんでした。
しかし、今年突然当社に公社からパンフレットが届き、内容を読ませて頂きました。すると、昨年都のデザインイノベーションに参加し、自社商品化を夢見ましたが残念ながら実現は出来ませんでした。
心の中では、やはり自社商品を持つ事は無理なんだと思っていました。その思いを引きずっていた矢先でしたがまあ“ダメ元”と思い、城南支社に相談を持ちかけた次第です。
お相手して頂いた担当の方に自社のコア技術(アナログ式傾斜・振動センサ:電源のON/OFF自動化はジーデバイスにお任せ下さい)を応用した製品化をしたいと強く訴え、ファブレスメーカーでも希望が叶うものなのか悩みを打ち明けました。もちろんご相談に乗って頂いた方も熱心に本事業の目的をお話頂き、心強く思った次第です。
その後、申請し受講企業として認定され、6月から12月までの半年を毎月2回城南支社に通い、受講しています。
次回は受講素晴らしさをを少しずつ、みなさんにお伝えできればと思い当コーナーに掲載することにしました。

自社製品を志す企業の方、楽しみにしていてください。

次回を待てない方は下記の都webページをご覧ください。事業の流れ、道場の様子や参加企業のアンケートなどあるのでが解りやすいと思います。
http://www.tokyo-kosha.or.jp/support/shien/seminar/dojo.html

下記が都発行のパンフレットです。